日本とエジプト:水の比較 更新日:2021年5月22日 公開日:2021年5月14日 おいしい水 日本は、美味しい水が豊かに得られる国です。 「湯水のように使う」という表現にも表れているように、良質の水が安価に得られる日本と違い、諸外国では必ずしも水は「湯水のように使う」ことができるわけではありません。 日本の水価格 […] 続きを読む
温泉に生息する動物、植物、微生物 更新日:2021年7月18日 公開日:2016年7月19日 温泉を100倍楽しむ 高温の温泉中に、どれほどの生物が生息していると考えたことがありますか。 温泉には、鉱物質夜ミネラルなど様々な成分が含まれており、その酸化物成分を湯の花として撮りだして活用します。 そういういわば「どろどろ」のイメージすら […] 続きを読む
草津温泉に「子連れ狼」現れる(草津名物・湯もみ) 更新日:2021年7月18日 公開日:2016年7月14日 温泉を100倍楽しむ 草津温泉に「子連れ狼」拝一刀(おがみ・いっとう)が現れた! といっても劇画の話でした、ゴメンなさい。 劇画ではあるが、「子連れ狼」作者の小島剛夕はよく調べて描いています。 劇画を基にして映画「子連れ狼」(主演・若山富三郎 […] 続きを読む
有馬温泉の歴史(3) 行基による再興 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月14日 温泉を100倍楽しむ 有馬温泉の歴史(3)として、行基について述べなければなりません。 舒明天皇・孝徳天皇の度重なる行幸により世間に名をしられるようになった有馬温泉ですが、その後徐々に衰退に向かっていきました。 これを再興し有馬温泉の基礎を開 […] 続きを読む
有馬温泉の歴史(2)有馬温泉を愛された舒明天皇と孝徳天皇 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月14日 温泉を100倍楽しむ 有馬温泉の歴史は、神代の昔に始まるのですが、少し時代が降ってもう少し確かな話を歴史上の事実に基づいてしましょう。 「大化の改新ムシ5匹」というゴロで年代を覚えたおなじみ大化の改新は645年ですが、その少し前、第34代舒明 […] 続きを読む
有馬温泉の歴史(1)神話伝承 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月14日 温泉を100倍楽しむ 有馬温泉の歴史は古い。 先ず、神話伝承を探ると、有馬温泉の産土神社にあたる湯泉(とうせん)神社の縁起によれば、有馬温泉の由来は、遠く神代の昔にさかのぼります。 神代の昔、大已貴命(おおなむちのみこと)と少名彦那命(すくな […] 続きを読む
日本の温泉の歴史(古代・中世)と温泉神社 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月13日 温泉を100倍楽しむ 日本の温泉の歴史は古い。「伊予国風土記」に、少名彦那大神が湯を浴びて蘇生したという故事にふれて、温泉の霊妙な効用を「病を癒やし、身を保つ薬」であるとして讃えている。 日本各地で、温泉の感心は高く、古くから書物の記録に残さ […] 続きを読む
草津温泉を世界に紹介したドイツ人・ベルツ博士 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月13日 温泉を100倍楽しむ 「草津よいとこ、一度はおいで・・・」といかにもひなびた風情の民謡で知られる草津温泉でありますが、実はこの温泉、温泉の世界ブランドと言ってよいのです。 明治の時代に、ドイツ人医学者・エルヴィン・フォン・ベルツ博士 が、草津 […] 続きを読む
草津温泉の特質・湧出量と温度と泉質 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月12日 温泉を100倍楽しむ 草津温泉は、日本の温泉数あるなかで、一二を争う人気がある温泉である。 いろいろな温泉番付で、草津温泉は必ずトップグループにあげられる、日本の温泉を代表する温泉といってよいでしょう。 人気があるだけに、草津の湯は、個性が飛 […] 続きを読む
温泉の分類(6) 熱源による温泉分類 更新日:2021年5月17日 公開日:2016年7月12日 温泉を100倍楽しむ 温泉の分類、最後の(6)は、熱源による温泉分類です。 日本にこれだけ温泉が多いのは、日本が火山国であるからです。 温泉は、当然、火山活動と深い関係があります。 ところが、火山のない所でも温泉が湧き出すのです。 そこで、温 […] 続きを読む